弘前駅前メンタルクリニック
TEL0172-31-3133

パニック障害

パニック障害とは

パニック発作の形で現れることが多い障害です。

パニック発作とは、突然に理由もなく、激しい不安に襲われ、胸(心臓)がドキドキと動悸したり、息がつまったり息切れしたりと大変に苦しい発作です。

パニック障害のイメージ

パニック発作の症状

精神面

激しい不安、死の恐怖や苦悶 など

身体面

胸(心臓)がドキドキする(心悸亢進)、呼吸が困難、胸内苦悶、発汗、めまい、身ぶるいや手足のふるえ(振戦)、冷汗、頻尿 など

過呼吸のために、意識が遠くなることもあります。胸部圧迫感、心悸亢進から発展して「心臓麻痺」恐怖を起こすこともあります。
パニック発作は、始まると10分以内にピークに達します。とても苦しい症状にもかかわらず、内科で心臓などの検査をしても異常は見つからないのです。

パニック発作を経験すると、不安が高まってしまい、発作が起こっていないときでも「また発作が起こるのではないか」という考えにとらわれてしまいます。この不安は予期不安と呼ばれています。

パニック障害の原因

パニック障害の原因は、まだはっきりとは解明していません。しかし、ある程度判明していることはあります。

今までは「心の病気」と思われていたパニック障害ですが、最近では「脳機能障害」という認識が一般的になってきました。「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった、脳内神経伝達物質の量やバランスが崩れていることが原因となり発症すると言われています。

パニック発作に襲われると、「体に何か異常があるのでは?」と病院に検査をしに行く人が多いのですが、大抵の場合、何も異常が見つからずに帰ることになります。それもそのはず、パニック発作は呼吸器や心臓などの異常が原因で起こるわけではないからです。脳内神経伝達物質の異常なので、内科的検査では何もわからないのです。

また、ストレスによってもパニック障害を発症する、とも言われています。確かに不安感や緊張感が強まっていると発作の頻度が増すことが多いようです。そのためストレスを軽減し、リラックスした状態を作ることが大切です。しかし、それだけではこの問題は解決しないことがあります。

パニック障害に陥りやすい人の性格としては、周りに過剰に合わせてしまう他者配慮性の高さが言われていますが、これもはっきりとした根拠があるわけではありません。
正確な原因については、今もなお研究が続いています。

当院の治療法

1.疾病教育

パニック障害は不安の病であるので、患者さんは診察にも治療にも薬にも全てに対して不安感を持ちます。
不安を和らげるため当院ではまず、パニック障害の疾病教育を行います。

  • 100人に2~3人と少なくない障害であること
  • 薬物療法が有効であること
  • 生活習慣の改善や認知行動療法的アプローチも有用であること

など説明し患者さんの治療動機を高めていきます。

2.薬物療法

SSRIなどの抗うつ薬

SSRIなどの抗うつ薬を中心とした薬物療法を行います。パニック障害はうつ病とは違うのですが,有効性が実証されています。SSRIに過敏なパニック障害の患者さんは少なくないので少量から開始します。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬

SSRIなどの抗うつ薬には即効性はありません。効果が現れるまでに2~3週は必要です。パニック発作自体が次の発作を起こしやすくするため、この悪循環を一刻も早く断ち切るために、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を慎重に併用することもあります。ベンゾジアゼピン抗不安薬は即効的な効果が期待できますし、症状が治まったのちに減量・中止していきます。

3.精神療法

支持的精神療法

患者さんの気持ちのつらさを理解・共感し、励まし支え、一般的なアドバイスなど行っていきます。

認知療法的アプローチ

パニック障害の患者さんには、自分の体の変化を過大評価する傾向があります。軽い息切れを、呼吸不全のような一大事だと感じて、パニックになってしまうのです。そのような身体感覚への誤解を解いて、客観的にみられるよう援助します。正常な不安反応であり、命に別状がないことだとわかる必要があるのです。

行動療法的アプローチ

パニック発作を恐れるあまり、生活が制限されている患者さんが少なくありません。外出などを、段階を追って練習する必要があります。発作が起きやすかった状況に少しずつ慣れていく治療です。

よくある質問

パニック障害は過労やストレスで発症するのですか?
極度のストレスや肉体的な疲労はパニック障害の発病の誘引になることがあるといわれています。しかし、現在のところ直接の原因は脳内の神経伝達物質の分泌の乱れにある、とされています。あまり深く考え込まない方が良いでしょう。
パニック発作はいつ起こることが多いのですか?
通常は日中外出時や勤務中に起こることが多いのですが、人によっては自宅でも起こったり、まれには睡眠中に起こることもあります。何の前ぶれもなく起こり、予測できないことが多いのですが、逃げ出したり助けを求めることができにくい空間で起こしやすいという特徴はあります。
気が弱い人がパニック障害になるのでしょうか?
どんなに気が強い人でも、からだが頑丈な人でもパニック障害になる可能性はあります。気が弱い人がパニック障害になるのではありません。
発作がこわくて外出できません。
怖くて苦手なところはいくつかあるのではないでしょうか。人が少ない場所や閉鎖的でない場所など、自分にとって比較的苦手ではないところから頑張って出かけてみることも大切です。だんだんに克服できるようになっていくと思います。
動悸がするし内科の病気ではないのですか?
循環器内科などで検査してもらうことが大切ですが、内科的な問題ではないといわれたらパニック障害の可能性が高いと思われます。
治療をはじめてパニック発作が起こらなくなったのに、薬を飲み続けるようにいわれています。いつになったら、薬がやめられるのでしょうか?
パニック障害の症状がおさまるのには、普通 1~3カ月かかります。これは患者さんの症状の程度によっても異なり、軽症で症状がパニック発作だけなら治療にそれほど時間はかかりませんが、重症で外出恐怖やうつ症状がひどい場合にはもっと時間がかかることがあります。発作が起きなくなると自分では治ったと思い、薬を飲みたくなくなる気持ちは分かりますが、自己中断するとたいてい症状が再発します。薬の減量 については、十分に主治医と相談した上で、段階的に行っていくことが良いでしょう。
長期間、薬を飲んでもからだに悪い影響は出ないのでしょうか?
パニック障害では、適切な薬物療法により発作はある程度おさえられます。しかし、薬を飲まずにパニック発作が起きないようになるまでは完治したとは言えません。薬によってパニック発作をコントロールできるようになれば、次の段階として、心理療法や行動療法などで発作に対する恐怖や不安を取り除いていきます。
そのため、パニック障害の治療では、ある程度の期間継続して薬を服用する必要があります。長期間、薬を飲み続ける上で心配されるのは、おもに蓄積性(からだの中に薬が残存して悪影響を及ぼすこと)と依存性(薬がやめられなくなること)です。
パニック障害の治療には一般的に、抗うつ薬と抗不安薬という2つのタイプの薬が使用されますが、抗うつ薬では通常、蓄積性や依存性はほとんど生じません。まれに抗不安薬では、依存性がみられることがありますが、主治医の指導のもと徐々に薬の量を減らすことでこれらの副作用を抑えることができますので、過度に心配する必要はありません。
パニック障害の治療の心構えはどうでしょうか?
パニック障害は治癒が望める病気ですから「治る病気でよかった」とプラス思考で受け止めましょう。そして治療の過程で、気がかりなことや悩みがでたら、どんなことでも主治医に相談してください。主治医と信頼関係を築くことが大切です。
お電話でのお問い合わせ0172-31-3133
お電話でのお問い合わせ0172-31-3133